施設基準に関するお知らせ
当院では、厚生労働省の指針に基づき、診療報酬の加算要件や施設基準に関する情報をホームページに掲載しております。引き続き、患者様により透明性の高い医療サービスを提供できるよう努めています。
CONTENTS |
歯科点数表の初診料の注1に関わる基準
院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けた歯科医師を1名以上配置しております。
院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策に関して環境を整備しております。
1年に1回院内感染対策の実施状況を、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っております。
歯科外来診療感染対策
- 医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師を配置しています。
- 医療安全管理者を1名以上配置しています。
- 歯科医師・歯科衛生士が連携して診療をしております。
- 安全な医療環境を提供する為、以下の装置・器具を保有しております
- 自動体外式除細動器(AED)
- 経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
- 酸素(酸素吸入用)
- 血圧計救急蘇生セット
緊急時対応マニュアルを作成し、安全管理の委員会を設置、定期的に職員研修を実施しております。
緊急時連携病院 京都大学医学部附属病院
歯科治療時医療管理
高血圧、心疾患、脳血管障害、糖尿病などの基礎疾患を持つ患者さんの歯科医療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、血圧・脈拍・酸素飽和度のモニタリング等全身的な管理体制を整備しております。
明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無料で発行しています。
希望をされない方は、その旨を受付へお申し出ください。
医療DX推進体制整備加算
医療DX推進体制整備については以下の通りです。
- オンライン請求を行っております
- オンライン資格確認システムを導入しております。マイナンバーを健康保険証として利用できます。
- 電子資格確認を利用し患者さんの診療情報を取得し、診療に活用できる体制を整備しております。
歯科技工士加算
歯科技工士と連携体制を確保し補綴物の作製に関して迅速な対応が行えるようにしております。また情報通信機器で連携する体制も整備しております。
有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査
義歯を装着したままの顎運動や咀嚼運動の測定を行い、総合的に評価し、義歯の調整及び咀嚼機能の回復の指導管理を実施しております。
口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防・高齢者並びに小児の心身の特性及び緊急時対応に関する研修を受けた歯科医師を配置しております。
治療後の状態を維持するために、歯科衛生士によるPMTC(クリーニング)フッ素塗布を保険適用で実施しています。訪問診療の高齢期の方のお口のリハビリや健康管理にまつわる歯科予防や治療に取り組んでおります。小児の虫歯だけでなくかみ合わせなどの機能についても保険で検査を実施しております。
クラウン・ブリッジの維持・管理
当院で装着した冠(被せ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を実施しております。長期的に維持されるよう、定期的な検診を促しサポートしております。