口臭の原因は? | 京都市左京区の歯医者 おおくぼ歯科クリニック | 予防歯科・歯周病・小児歯科・矯正・インプラント・審美/ホワイトニング

その他

口臭の原因とは?

口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜・唾液・食べ物のかすに含まれるタンパク質が、口内の常在菌によって分解・発酵されることによって発生します。
つまり誰にでもあるもので、個人差はあるものの、通常は周囲に多大な不快感を与えるほどの臭いではありません。
厄介なのは〈口内環境の乱れによって発生する、よりひどく強烈な口臭〉です。治療または対策を必要とするひどい口臭の原因は、主に5つあるとされています。
〈虫歯〉
虫歯には独特の臭いがあり、虫歯が進行するにしたがって臭いもきつくなります。
また、虫歯の穴に食べかすなどが溜まると、細菌が繁殖して歯垢=プラークに変わり、臭いを発します。虫歯が神経組織を侵すようになると、強い腐敗臭がすることも。
〈歯周病〉
歯垢内で増殖した歯周病原因菌が「揮発性硫黄化合物」のガスを放出することで口臭が発生します。
さらに歯周病が進行して炎症部分が化膿するとガスに膿の臭いが混ざり、より強い悪臭となります。その臭いは〈生ごみのような臭い・腐った玉ねぎの臭い・卵が腐ったような臭い〉と例えられることもあるほどです。
〈舌苔(ぜったい)〉
舌苔とは舌の表面に付着する白っぽいもので、口臭のもととなる細菌やタンパク質を多量に含んでいます。
体調不良の時には舌苔が厚くなり、臭いも強くなります。
また、舌の表面を傷つけてしまうような刺激の強い舌磨きをすると、口臭を悪化させかねないので要注意です。
〈膿栓(のうせん)〉
膿栓とは喉の奥の両脇にある扁桃にできる乳白色の小さな塊で、扁桃によって体内への侵入を拒まれたウィルスや細菌の死骸が溜まったものです。潰すと硫黄のような悪臭を放つことから、臭い玉と称されています。
通常は飲み込んだり、咳をした拍子に口外へ排出されたりして臭いを発することはありませんが、唾液の量が減ると膿栓が過剰に増え、口臭を引き起こすことも。
〈喉・肺からの臭い〉
厳密にいえば、これは口臭ではなく「呼吸臭」にあたります。口から発せられるという点で共通しているので、しっかり対策しておきたいものの1つです。
咽頭炎や喉頭炎などの炎症があると、タンパク質を多く含む血液や膿が口の中に出て臭いを発することがあります。呼吸器官系・消化器官系の病気が口臭の原因になることもあります。

対処方法は?

口臭の根本的解決のためには、医師に診てもらうのが最善策です。原因がわからないと何科の病院に行けばよいかわからないかもしれませんが、まずは歯科医での検診を受けると良いです。
そこで原因を調べてもらうことができますが、口臭の大半は〈虫歯・歯周病の治療〉と〈歯磨き指導〉によって解消または軽減するはずです。
蓄膿症の可能性を指摘されたり、膿栓ができていた場合は耳鼻科へ、そして代謝異常が疑われる場合は内科へ行きます。

さらに自宅でのセルフケアも重要です。
口腔内をアルカリ性に保つことによって、悪玉菌の繁殖を抑制し、臭いのもとを減らします。
また、口臭予防に効果があるとされるキシリトールガム・緑茶・牛乳などを意識的に口にすることもおすすめです。反対に、タバコやコーヒーは控えることが良いでしょう。
そのほか、水を飲んだり、酸っぱいものを思い浮かべて唾液の分泌を促すことで口内の乾燥を防ぐだけでも、口臭改善には役立ちます。

何かご心配なことがございましたらお気軽にご相談下さい。