インプラント周囲炎とは | 京都市左京区の歯医者 おおくぼ歯科クリニック | 予防歯科・歯周病・小児歯科・矯正・インプラント・審美/ホワイトニング

歯周病

インプラント周囲炎とは

こんにちは歯科衛生士の内山です。

インプラント治療後に注意しなければならないトラブルの代表がインプラント周囲炎です。インプラント周囲炎は、天然歯で起こる歯周病と同じように、歯周病菌によってインプラントの周囲の歯肉に炎症が起きたり、インプラントが埋入されている歯槽骨が破壊されるものをいいます。インプラントは人工物ですが、支えている周りの環境は天然歯とよく似ているからです。清掃ができていないと歯周病菌が繁殖し、歯肉や歯肉の奥に入り込み、歯周病と同じようにインプラント周囲の組織を破壊していくのです。

防御機構が天然歯に比べ、弱いインプラント

インプラントが天然歯に比べ、歯周病に感染しやすい理由として歯肉の防御機構が弱いことが挙げられます。天然歯の場合、歯肉の結合組織は歯根に対して垂直に走っており、強く結合しています。ところがインプラントでは、ほとんどのインプラントが金属のため、インプラントに対して歯肉が密着しているだけです。このため、インプラントを入れた部分は歯肉が剥がれやすく、歯周病で炎症を起こすと歯肉の奥に広がりやすいのです。もう一つはインプラント周囲の歯肉の血流が少ないことです。歯肉で歯周病菌が、増殖を始めるとからだはなんとかして菌を、やっつけようと、毛細血管の血流を通じて病原菌を殺す働きをする白血球を歯肉にたくさん送り込んできます。つまり、歯肉が炎症を起こすのは血流が豊富になり、白血球が歯周病菌と戦っている証拠です。この戦いにからだが勝てば歯周病の勢いもおさまります。一方、インプラントを囲む歯肉は歯根膜という組織がないために天然歯に比べて毛細血管の数が減っていきます。このため血流が不足しやすい状態になっているのです。

インプラント周囲の疾患は、進行状況によって2つに分類されます。症状が歯肉にとどまり、出血や排膿などの異常がないものを『インプラント周囲粘膜炎』歯槽骨の破壊が起こっているものを『インプラント周囲炎』と呼びます。インプラント周囲炎が進行するとインプラントが埋入されている歯槽骨が破壊され、最悪の場合インプラントを抜かなければならなくなります。せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも予防対策が重要になってきます。

最適な清掃アイテムはどれ?

アイテム別プラーク除去率

患者使用   歯ブラシ    84.7%

       歯間ブラシ   65.8%

       タフトブラシ  85.6%

術者使用   フロス     98.8%

       特殊フロス   96.4%

     電動式歯面清掃装置 87.1%

以上の事からわかる事は100%に近いのはじゅによるフロスが1番清掃率が高いと言うことになりますが、毎日のブラシによる清掃を十分に行うことでインプラント周囲炎の予防になります。これからも日々のセルフケアに注意をし、メンテナンスもしっかり受けましょう。

IMG_7082.jpeg