こんにちは!
歯科衛生士の吉田です😊
先日の勉強会の様子です♪
今回は、「行動科学」について勉強しました!
皆さんは「行動科学」をご存知でしょうか?
私は初めて学びましたが、目から鱗の気づきが沢山ありました👀
普段何気なくしている手足を動かす行動も、細かく行動を分解すると、沢山の選択を脳で処理した結果できていることだそうで、「ペットボトルの蓋を開ける」動作1つ取っても、細分化すると20個以上の行動に分けられるそうです📝
自分が当たり前のようにできていることは、いつの間にか体が覚えて習得した行動なので、人に伝える時はできる限り細分化した行動手順で伝えることが、良好なコミュニケーションを取るポイントになるそうです🌟
日頃何気なく発している言葉でも、「具体的な行動を表す言葉」と「行動を表していない抽象的な言葉」があり、例えば
・身につける
・管理しておく
・頑張る
なども抽象的な言葉になるそうです👀
そう思うと抽象的な言葉を日頃から多様していることに気づかされました。
抽象的な言葉を使うときも補足で細かい内容を付け足すと、伝わりやすいそうです🌟
仕事だけでなく、家族や友達とのコミュニケーションでも活かせるので、皆さんもぜひ試してみてください♪
学校は夏休みに入り、お盆休みももうすぐですね🌻
毎日暑い日が続いていますので、皆さまお身体に気をつけて、素敵なお休みをお過ごしください🌻