噛み合わせ(受け口)反対咬合 | 京都市左京区の歯医者 おおくぼ歯科クリニック | 予防歯科・歯周病・小児歯科・矯正・インプラント・審美/ホワイトニング

その他

反対咬合(受け口)とは

上の歯列より下の歯列が前に出ている状態を受け口といいます。
反対咬合になる原因として考えられるのは、遺伝や、顎の成長期や生え変わりの時期における癖です。上下の顎のバランスが合わないケースは遺伝的要因が強く、歯の生え方のみが原因の受け口には生え変わり時期の癖が関係してきます。

反対咬合によるデメリッとは以下ような事があげられます。

1、咀嚼が不十分になりがち

反対咬合の場合、前歯同士の接触が良くないことから、“噛み切る”という動作を上手く行えない人もいます。咀嚼が不十分だと消化不良を起こしやすくなり、体の発育に大きく影響してきます。
また、咀嚼は脳の働きとも深く関係していることから、できるだけ早い段階での対処をおすすめします。

2、言葉の発音が悪くなる

発音の良し悪しは、唇、舌、前歯の状態で左右されると言われています。
反対咬合では前歯の噛み合わせが通常と逆であることから、言葉の発音が悪くなりがちです。噛み合わせに隙間が出来てしまう事が原因で、歯と舌先が触れる“さ行”や“た行”の発音が難しくなってしまいます。

3、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしやすい

正常な噛み合わせの場合、下の顎は前後左右に自由に動かすことができます。しかし、反対咬合では、顎全体が固定されてしまうので動かすことができず、会話や食事のときに顎関節に負担がかかります。長く放置すると顎関節症になる場合もあるため、早めの対処が必要とされています。

4、全身のバランスが悪くなる

下の顎は、首・肩・腰など、体の軸となる骨と深い関係性があるといわれており、全身のバランス維持に欠かせないものです。反対咬合の場合、下の顎が固定されていることで他の関節や骨に負担がかかり、関節痛や肩こり、腰痛など様々なトラブルが起こりやすくなります。

口元だけでなく、体全体の健康にも影響する反対咬合。是非早めの対処を行って頂ければと思います。