ここでは、皆さんからご相談いただいた際によくお聞きする質問を整理しております。まずはこのQ&Aを読んで見てください。もし、これ以外にもご不安な点などありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
カテゴリ”初診の方”の最新記事
レントゲンは放射線により見えないところを見えるようにする、歯科治療には欠かせない装置です。 みなさんは、日常生活を送っていながら被爆していることをご存知ですか?聞き慣れないかもしれませんが、放射...続きを見る
2014年6月13日 金曜日 | 11:01 AM
当院では、初診でレントゲンを撮ったり、いろいろな検査をしたりする他に、デジカメでお顔の写真を撮る検査があります。 それはどうしてかというと、笑ったときの歯の見え方、歯並びの中心位置(正中線)がどこ...続きを見る
2012年4月27日 金曜日 | 12:03 PM
1回の治療にかかる時間は、処置内容により大きく変わります。 初診時は、通常、初診カウンセリング30分、お口の中の検査が約1時間程かかりますのでお急ぎの方は予約時にお伝えください。 2回目以降の治療は...続きを見る
2011年12月14日 水曜日 | 6:04 PM
カテゴリ”予防歯科”の最新記事
赤ちゃんの指しゃぶりというのは、ごく普通の習慣です。 指しゃぶりには、赤ちゃんの頃に吸っていた、お母さんのおっぱいの代わりのような面があります。ですから指しゃぶりをすることで、赤ちゃんは不安を解消...続きを見る
2018年3月10日 土曜日 | 9:54 PM
現在、残念ながら日本の歯科医療には北欧諸国のような「予防」という概念はほとんどなく、「治療」が中心です。ほとんどの歯医者さんでは、ただ単に「削る」「詰める」「抜く」といった治療が行われています。虫歯...続きを見る
2018年2月19日 月曜日 | 6:52 PM
歯科においてのインフルエンザ予防についてです。 NHK『ためしてガッテン』でインフルエンザの話題が取り上げられました。 番組サイトからの引用です。 ある介護保険施設で行われた研究で歯科衛生士が週...続きを見る
2018年2月2日 金曜日 | 5:11 PM
カテゴリ”インプラント”の最新記事
当院では、国産インプラント・日本メディカルマテリアル社(JMM)のPOIインプラントを使用しております。 POIインプラントは、日本のインプラント・システムの中では最も歴史が古く、世界的企業「京セラ...続きを見る
2013年6月6日 木曜日 | 2:35 PM
「インプラントをしていると、MRI検査を受けられないのでは?」という質問をよく聞きます。 昔は、手術や治療で体内に金属を入れ方は、MRI検査を受けることはできない…とされていたそうですが、現在では...続きを見る
2012年2月3日 金曜日 | 3:26 PM
カテゴリ”審美・ホワイトニング”の最新記事
虫歯になった所を削ったら、銀歯やセラミックなど素材を詰めます。その時に歯と詰め物をくっつけるために「歯科用セメント」と呼ばれる接着剤を使用しています。 歯科材料の進歩=接着技術の進歩と呼ばれるほど...続きを見る
2017年11月3日 金曜日 | 12:27 PM
当院では、オールセラミッククラウンやラミネートベニア等、審美歯科治療における患者さんのセラミック歯に関しては、技術と実績を積んだ長年信頼のおける歯科技工士にお願いをしております。 自然なセラミック...続きを見る
2014年7月18日 金曜日 | 6:39 PM
酸蝕症とは、酸によって歯が溶かされてしまうもので、酸蝕症によって溶かされた歯のことを、酸蝕歯と言います。 虫歯も細菌の出す酸によって歯が溶かされる病気ですが、こちらは原因が「酸」というよりも「細菌」...続きを見る
2013年12月27日 金曜日 | 9:53 AM
カテゴリ”歯周病”の最新記事
最近出っ歯になり、隙間もできてきました、口もとが出てきになります。矯正治療出来ますか?
歯周病で歯が動いたためかもしれません。こういうときも、矯正治療が役に立ちます。 歯周病になると、歯が緩んで動きやすくなります。そこへ噛む力が加わっていると、歯が少しずつ倒れ、隙間も目立つようになり...続きを見る
2014年5月2日 金曜日 | 5:35 PM
歯ぎしりと同様、個人の癖が歯周病に悪いという例がこの口呼吸(こうこきゅう)です。花粉症などによって鼻が詰まり口で呼吸してしまうという人は注意が必要です。 口呼吸が歯周病に悪いというのは、口が開くこ...続きを見る
2014年2月22日 土曜日 | 9:41 AM
歯周治療は歯ぐきの治り方やブラッシングの状態を確認しながら、次のステップの治療へ移行しますので、初期の歯肉炎であれば、比較的短期間で終了することもありますが、中等度以上の歯周病の場合には、病状の程...続きを見る
2012年9月20日 木曜日 | 5:42 PM
カテゴリ”矯正歯科”の最新記事
最近出っ歯になり、隙間もできてきました、口もとが出てきになります。矯正治療出来ますか?
歯周病で歯が動いたためかもしれません。こういうときも、矯正治療が役に立ちます。 歯周病になると、歯が緩んで動きやすくなります。そこへ噛む力が加わっていると、歯が少しずつ倒れ、隙間も目立つようになり...続きを見る
2014年5月2日 金曜日 | 5:35 PM
子供の時期から行うことによって成長段階の顎の骨の大きさや位置をコントロールすることができます。 始めるタイミングですが、いわゆる「受け口」の場合は早い時期(3歳ごろ)から始めることもありますが、一般...続きを見る
2012年1月30日 月曜日 | 8:37 PM
カテゴリ”その他”の最新記事
前回は前歯・犬歯について歯の役割りをお伝えしました。 今回は奥歯についての役割りをお話したいと思います。 ◆小臼歯 犬歯の奥は小臼歯( しょうきゅうし)です。小臼歯は上下左右2本ずつ、合計8本あ...続きを見る
2017年10月18日 水曜日 | 4:23 PM
歯は全部で何本あるかをご存知ですか? 実は32本もあるんですよ! 最近では、親知らずを除いた28本を基準とする傾向があります。現代人は、親知らずがうまく生えてこない場合も多いからです。それでは、それ...続きを見る
2017年9月12日 火曜日 | 10:21 PM
本来の舌の定位置とは、まず、くちびるを軽く閉じリラックスします。 このとき舌全体が上あごの天井にピタッと付き、舌の先は上の前歯に触れないか、あるいは触れたとしても前歯の根元に軽く触れるくらいが舌本...続きを見る
2014年8月18日 月曜日 | 1:24 PM